そなえる・ふやす
”しあわせ”のかたちは十人十色。
ゆとりある生活と言う名の”しあわせ”をお手伝い。
投資信託
すわしん NISA 活用法
当金庫では NISA(投資)に係るご相談を、マネーアドバイザーがお受けしております。
将来のビジョンを明確に持てば、いつ、何に、どのくらいお金がかかるのかが見えてきます。就職、結婚、お子さまの誕生、住宅の購入、教育費、老後 等。
資産運用で大きく差がつく時代、ライフプランに合わせてしっかりと準備をしたいものです。

NISA を少額で投資を始めたい方
就職して3年目、仕事にもやっと慣れてきて
気持ちに少しづつ余裕が出来てきた頃
結婚など先のことを考えてNISAにTRY!
挙式、披露宴・披露パーティに掛かる費用の相場
総合費用の平均(長野県):平均373.5万円
▶カップルの自己負担額:平均163.9万円
※引用:結婚式の費用 長野・山梨の相場|ゼクシィ
家計に響かない程度の少額で
子供の教育費を補充したい。
▶一般的な教育費の相場
すべて公立の場合:平均888.8万円
すべて私立の場合:平均2448.8万円
※出典:幼稚園~高校/文部科学省 平成26年度 『子どもの学習費調査』、大学/(株)日本政策金融公庫 平成26年度 『教育費負担の実態調査(勤務者世帯)』
※「つみたてNISA」の商品は金融庁による一定の条件を満たしていますが、上記は仮定であり、将来の投資結果を予測・保証するものではありません。

非課税制度を大いに利用して投資にチャレンジしたい。
定年後は、趣味の旅行を楽しみたいので、
余裕資金分で投資をしたいと思っている。
▶平均的な夫婦2人のセカンドライフの収入
夫婦2人の合計年金額は約319万円/年
1ヶ月あたり 26.5万円の年金収入
98日間世界一周クルーズ:188万円〜 等
貯めたバイト代を投資してみたい。
使いみちを考えていたバイト代を資金に、投資にチャレンジしてみたい。NISAをきっかけに世界経済も勉強してみたい。
年間120万円までの非課税枠
株式も対象の「一般NISA」はいかがですか。
「一般NISA」は株式・投資信託が対象となっています。
非課税投資枠が年間120万円まであるので、高いリターンも期待できるかもしれません。タイミングを見極め「資産・地域の分散」も考慮しながらチャレンジすることをおすすめします。
「一般NISA」の非課税期間は5年間ですが、期間終了の5年後にロールオーバーすることで実質的に5年間延長して非課税投資枠をひきつぐことが可能です。
※上記は仮定であり、将来の投資結果を予測・保証するものではありません。